戯言

2010年6月29日

[pug]
イヌの一品種。中国原産。体高30センチメートル内外。短毛で、体色は黒・銀白色など。顔は黒く鼻ぺちゃで、目が大きい。額のしわが特徴的。愛玩用。

ちがああああう。

[pug]
Pick-Up Group の略。
現地または集合地で集まったパーティ。野良パーティ。

反対語にstatic、permanent(perma )、regular、 party(Group)など。
つまり固定パーティ。

オンラインゲームにおける固定パーティは、ギルドがその一端を担ってると思う。
例えばRoMだと、高レベルIDに潜ろうと思えば、固定パーティは必須。

GuildWarsでもそう。
RPGであればDoAやUW、FoW、Urgoz、Deepに潜りたければ固定パーティがないと行き辛い。
アメリカ現地に行けば野良募集してるけど、クリアできるか否かは未知数。

GvGはもっとそうね。
固定じゃないと連携なんか取れないし、レート上位へ行こうと思えばできれば8人全員、最低でも6/8は固定する必要があるんじゃないかなと思う。

半固定っていう言葉があるけど、今の日本ギルドの現状に良く似てる気がする。
static、permaまではいかないけれど、regularって感じ。

だからといって、pugにルールがないって訳じゃあないんだ。
そのルールは通常、そのGroupの募集主が決めるもの。

今やってる別ゲでのpug募集を例にすると・・・。

ドロップ品に対するロットルール
前衛なら火力やhealth指定
中衛ならレベルやスキル能力(主にCC能力)や装備
ヒーラーはヒール量と死なない装備

などを指定して募集されていることが多い。

GuildWarsでも、昔のゲスト募集ってそうだったよね。
GvGゲスト募集。W1E1。TBアリ、VCアリ。可能な方wisください。
的な感じ?

なんでもアリな募集なら、最低限のラインを守れば、正直何をやってもいいと私は思う。
ルールアリな募集なら、募集主が希望してるラインはクリアしなければいけない。

でもpugに固定ルールが出来たとき、それは既にpugではなくregularになってると思うな。

カテゴリー: GuildWars | Tags:
まだコメントはありません。