27.DIY
って言うほどのモノでもないんだけど、家庭内LAN工事が全て完了したので備忘録。
前回まで
マルチメディアコンセントの蓋を開けてみたら
”差込口は作られていないけれど、配線は終わってる事実”
が判明し、自分で圧着しちゃおう☆と思った私たち(というか主にあたし)
業者に頼むと、マルチメディアコンセント1箇所の工事につき、1万円超かかるんですって。
ちょっと、ひどい話だと思います。
うちの図面
※クリックで原寸大。
赤色部分がMMC(マルチメディアコンセント)の位置。
下の青色はルータ設置箇所。上の青は無線LANのアクセスポイント。
下駄箱の上部にブレイカーが埋まっており、その横になにやら大層にネジで保護された壁がある。
あけてみるとそこには、各部屋に行く配線が埋まっており、ここに各部屋行きのLANケーブルも格納されていた。
丁寧に和室、部屋1、部屋2、リビングとタグ付けされていたので、もうこれはDIYしない理由はまったくない!
かしめ、圧着器具不要な先端パーツをMMC個数分購入。
線も綺麗に分かれている状態だったので、はさみもいらず、まさにはめるだけ!
ぱーつは楽天で買った。NR3160Wが1個940YEN。NR3555が550YEN。合計6,000YEN。
これをやってもらったとすると・・・。
見積取ったところは1箇所のMMC工事が12,000YENだったので4箇所で48,000YEN+TAX
その差なんと42,000YEN。うhwwwww
ということで、うろうろしながらぱちぱち留めて、通信テスト。
どの部屋でLANケーブル挿しても通信おkに(・∀・)
次に着手したのが無線LAN。
リビングにHUBを設置して、テレビ、PS3に配線。
ノートパソコン用に1本ながああああいケーブルを引いてたけど、これを撤去。
無線LANアクセスポイント(悪評高いbuffalo)を置いて面倒だからWEPで設定。
リビングの青い部分において、ノートパソコンとwiiでテスト接続→OK
お家中、有線でも無線でもOKになりました。家庭内LAN完璧です(・∀・)