9月8日に(妄想)
こんなことを言ってて、そのまま忘れてた!
ので思い出しながら妄想。
初めての人や慣れてない人にとって、ホールは重要な要素。
レートが低ければ自ホールでの勝負になることが多い。
だからこそ動き方の基本が分かり易いホールがいい!と私は勝手にそう思う。
最初から3方向に移動することを目的にしているホールとか、直前に説明されても分かり難いと思う。
やる気があるならホールの人に会いに行き、全部ホール見て回って特性覚えておけ!!
っていうのもあるかもだけど、やっぱり試合数こなして慣れるのが一番だと思うのです。
私はどちらかというとRPGと同盟戦がメインで、GvG暦は浅いほうです。
思い起こしてみれば・・・・・
ディバ?シェイム?インシディアス?なにそれどんなすきる?
あれー。ヒール打ったらなんかずーとリチャージのままなんだけどなにこれバグ?
っていう状態のときに、NPCの配置状態が好みだからとワーム島を選んでいて、GvGやってみてボロ負けした記憶もございますw
その頃の記憶を持ち出してみると、以下の島がやりやすかった。
□灼熱の島
表、裏の2方向であり、フラッグタワーも表の通り道にあることから、敵、味方の位置把握がしやすかった。
□ドルイドの島
表、川、橋と3方向になるけれど、橋は種を仕掛けない限り通れない(特別なワープスキルを除く)ので、灼熱と同様位置把握がしやすかった。
上記の共通点は、中心戦場付近にNPCがいないという点です。
相手の攻撃がとてもきつくて後退しなければならない時、NPCを使うという選択肢がない。
だからかなり戦線を下げなければならず、一気に勝敗が決まる事もしばしば。
今だから言おう。
最初の頃、フットマンなんて見てる余裕なかったから、ここがよかったんだ!
今でこそなんとかみれるようになったけど、今でも混戦になるとキツイですはい。
勝敗も比較的早くつくし、NPCみなくていいから今でも好きなホールですw
逆にやりにくかったところ
凍てついた島
→スイッチ、フラッグ、裏道と3本道になる。
C3のなんだっけ。ワープゲートのところ。
→ワープゲート、フラッグ、中央と3戦場になる。
死者、胞子
→迷子
今日の妄想ここまで!
ワーム島のとき、GvG行ったなぁ、そういえば。
とびーとかもいたね!なつかっすい!
凍てついた、私も苦手ー!!!!すっごい苦手ーーー!!!!
泣いた記憶しかないw
胞子も嫌いだなぁ(´v`o)
なんだかんだ、数こなすのが一番なんだろうね。
なつかしいなぁ(*´д`)
あの頃からずーとまりちゃんにはお世話になりっぱなし。ありがとね。
胞子やだよね。キノコキライキノコキライ。
のんびり楽しく一緒に余生をすごそうぜ(・∀・)
ビルドの妄想は???。
氷の島は氷の位置での転倒も考えるときっついよね。
>死者、胞子
>→迷子
まだ迷子になるMapがあるんかいw
死者はまだ狭いから良いけど、胞子は難しいね・・・
きのこにスイッチに縦長のMapは結構難しい。
死者は本気で迷子になる。あれはだめだ。
フラッグタワーあたりとかはいいんだけど、ホールでるにも上から行く道と下から行く道の判別がいまだにつかぬ。
ビルドの妄想は・・・・・
あれですよ!!!ホールとビルドは一心同体!
おもいついてません。