聖職者
るしさんがとっても悶えていたので、サボり担当の私が後衛・・というよりモンクから見たタンクプレイでも書いてみようかと。
過去の日で書けば、きっと誰にも気づかれないで済むぜっ☆というチキンハート。
リカバリー能力については、中衛さんのプレイヤースキルに属すると思うのでるしさんのブログ読めば全部解決だよ!
・・・いや、めんどくさいとかじゃなくて、ほんと凝縮されていると思います。
リザはプレイヤースキルというよりも「起こすか、起こさないか」の瞬時の判断が難しいのかもですね。
GvGでも同じですが「直ぐに起こす」のが鉄則だからといって、敵が集まるど真ん中で起こされたら、起こされたほうは堪ったもんじゃないw
起こされる側としては、レーダーを見て自分の逃げる方向を確認しておく事も重要なポイントです。
あたしはできませんけどねっ。あっはっは!
さて、後衛からみたタンクがいるパーティープレイ。
以前にも似たようなことを書いたのですが、まぁいいかw
【見出し】
1.タンクWが居るパーティープレイは、慣れてしまえばMonkの天国です。
2.タンクはそうそう死にません。死なないように身体を鍛え上げています。
3.【超重要】索敵範囲内に入ってはいけません。
4.タンクの指示をきちんと守りましょう。
【説明】
1.タンクWが居るパーティープレイは、慣れてしまえばMo天国です。
難しいと思われがちな『ガチパーティプレイ』ですが、それは「知らない」「わからない」と正直に言わないからだと私は思います。
参加したことがない&経験が少ないのであれば、どうしたらいいのか教えを請えば良いだけの話。
夢さんのblogにもあったけれど、
『私の後ろに居てください。やっていいか解らないないなら、敵に向かってスキルや攻撃をしないように』
私もこの意見に大賛成です。
これを言われて意地悪だの仲間外れだの思うようなら、正直パーティープレイには向かないと思います。
既に確立されている分野の流れは、まずは慣れている人の真似から始める。
ゲームだけではなく、全てに通じる近道だと私は思ってます。
2.タンクはそうそう死にません。死なないように身体を鍛え上げています。
出発前にタンクのビルドを見せてもらうのもいいでしょう。
ELを見ると、「耐えるタイプ」なのか「時折攻撃も加えるタイプ」なのかが分かります。
属性に応じたマントラが入っていたりもしますので、敵の予想もつきますね!
また、インデュアペインやスタミナシグネットがセットされていれば「いざ」というときは自己ヒール代わりに使うタンクさんだな!と予想が付きます。
3.【超重要】索敵範囲内に入ってはいけません。
これは絶対にいけません。
索敵範囲とは、レーダーの白い○の範囲です。
詳細は
http://blog.plaync.jp/luciferu/67260.slog
を読みましょう。図解入りで詳しく乗ってます。ええ。そりゃもう詳しく。
タンク役の人が敵をまとめ終わると、補助に走ってもそうそう敵は漏れてきません。
但し。。。
補助役の人がヒールしに行って、そのままそこで足を止めたまま連続ヒールとか言語道断です。
○・・・タンク
・
・
・
・
○・・・・ヒール位置
・ ↑
・ ↓
○・・・・立ち居地
と、詠唱しては下がり、詠唱しては下がりを繰り返してください。
これを意識するだけで大分かわってきます。
タンクプレイに慣れないうちは、ヒーラーブーンにヒールパーティを持ち、索敵範囲外からヒルパ連打がいいでしょう。
4.タンクの指示をきちんと守りましょう。
タンク役の人が「ここに居てください」だの「出ないで!」だのうるさく言うかもしれません。
それを煩わしいと思うのならば、自分でタンクをやってみるといいと思いますよ。
タンクプレイを行うにあたり、立ち居地はとても重要なプレイングのひとつなのです。
慣れないうちは、同職の人と同列から一歩後に居ると良いと思います。
また、タンクがヒーローを持っている場合は、タンクのヒーロー位置で待ちましょう。
【おまけ】
組むタンクさんによって、位置取りや移動速度、ターゲット設定速度は違うものです。
いつものタンクさんはこうだから・・という固定概念は禁物です。
そのパーティーのタンク役の方の指示に従いましょう(・∀・)
※慣れてくれば注文もツケラレマスヨw
尚、組み慣れていない人がタンクの場合、タンクの位置と自分の索敵範囲をレーダーできちんと確認しつつ、更に一歩引いて行動すればほぼ釣りだすことはないかと思います。
でもまぁ、よくあるパーティーでは1匹2匹といった多少のお漏らしはあるものです。
それは攻撃陣がなんとかしてくれますヨ!
書いてる張本人が出来てるのかって?
そんなのオラシラネ( ^ω^)
・・・・れっつぱーてぃーぷれい!
ぬぅ、Rでろんぐぼうなのに敵をナンパしてしまう( ^ω^)